高津100周年記念誌に掲載予定の原稿 

五期の高津生活を振り返りクラブ活動について想う事

額田 晃作

 

私達の運動部は最盛期のメンバーが卒業し先輩の行跡を何とか後輩に繋ごう、

あの栄光を我らもと云う試された時代であった。排球、籠球、送球、野球、蹴球は道具も食料も寂しい中懸命に練習していたがトップの座を得るには今少しで、唯一輝ける華を咲かせたのは南中学のメンバーが高津へ大移動した女子籠球部である。栄冠を奪取しながら誇らず私達は燃え尽きたと極限の練習に口を閉ざす。

 講堂の下に西体育館、食堂の上に東体育館と二面ある学校は当校のみで大会によく使用され東館入口に「国家の為、子弟の為これを作る」と鋼板が掲げられていた。グランドは群雄割拠してボールが乱れ飛び、硬球の痛さを知るものも多い。

 校舎の壁を昇り、日本アルプスを庭のようにしていた山岳部は大学でヒマラヤの未踏峰を征服した。その時の基礎があればこそ、であろう。

 

その反面文化部は先輩から受け継いだ土台の上に積み上げた努力によって図書部、新聞部、地歴部、美術部は大いに成果を上げ、自由と創造の精神を発揚し戦後の高津のピークを築き、高津文化を生徒間に浸透させ、社会性、芸術性の教養の高さは他校の比でない位置まで揚げられた、それは地味な文化部として稀有なことであり高津の持つ特性を更なるものにした。

 

先生方は府の方針により均等化され転勤、退職され高津は変貌し、今も変化しつつある。生徒諸君は孫の年代で、新卒者は同窓会の存在を知らない、名簿なしで縦糸が断裂した。グランドは定時制がないのだから十分使える筈だが土日もガラガラ、あれでは勝てない、勝つ喜びを知らない高津でよいのか。夜間照明をつけようと同窓会で話したことは昔話になった、勉強ばかりなら羽生校長時代の成績を挙げて欲しい、文武両道が成立つた生徒は沢山いた。才能開花は高校時代にある。自分の限界を破る努力と先生の指導次第と考える。

 五期生は東大に5指に満たず、京大にも10指に不足、しかし阪大の医局には高津卒が多く大成された。各クラブの先輩後輩は激しい活動に鍛えられ耐えて社会に出て名を成した。自分に積極性を身につけ学業はその手段であった。

 

後輩諸君には広い荒野で自由に自分の高津生活を送って欲しい。