12.03.07

加藤先生へのオマージュ

 野口 幹夫

 

1、     眠る如くに

 2012229日午前10時ごろ,眠るごとくに息を引き取られた。97歳。閏年で4年に1回しかこない

日、横浜ではまれな大雪が降った。先生のお宅のデイサービス「チャオ」は臨時の休みとなり、娘さん

夫婦や孫たち、そしてスタッフもそろって見守る中のことであったという。

葬儀は家族だけでなさりたいとのことで、高津の生徒にも限られたものしか連絡はなさらなかった。

代表してお見送りをした高津の5期生は伊藤・野田・筋田・松原・野口それに7期の高村直助氏。

 

       2、  戒名は請願清心(じょうしん)居士。

  戒名には先生らしいエピソードがうまれた。実は、御通夜の祭壇に、普通はあるべき戒名の位牌がなかったのだ。それには事情があった。仏教哲学に造詣の深い先生は、ある時、戒名はご自身で作ったと話しておられた。しかしそれが有効となるべきその時に、菩提寺の曹洞宗海寶院の住職はそれはルールに反するとして訂正されたのだ。禅宗の戒名のあるべきものとして、俗名の一字をつけて、「請願栄心居士」と書いた位牌を持ってきたそうだ。それを見た二人の孫さんが「それではおじいちゃんの意思に反する、静かな心になれない煩悩の人間が、清い心を乞い願うものという意味で付けたと聞いているので、栄心では反対の意味になる」と猛然と撤回を求めた。告別式には先生の望まれた位牌が置かれていた。大人ならば菩提寺の住職の権威に負けて妥協してしまいそうだが、若者の彼等はひるむことなくおじいちゃんの意思を通した。幸い禅寺の住職も若者たちに度量のあるところを示してくれた。

  
                       3、 
年古りし難波の葦の根を絶えて 思わぬ浜に流れよりぬる

 

 昭和635月奥様をなくされて長年住んでおられた和泉市山荘を引き払い、ご長男が住んでおられた葉

山に転宅された。この短歌とともにいただいた転居通知に喜んだ。1時間で行けるところだったからだ。

すぐに伊藤公博、野田泰弘と3名で伺った。思えばこれが人生後半の実りある師弟の結びつきの始まり

だった。葉山一色の山の奥まったお宅の、静かなはなれは本と仏壇に囲まれていた。行くたびに大変なお

料理のおもてなしに恐縮しながら先生の話を楽しんだ。ご長男さんのお嫁さんのお料理は素人離れしたも

のであった。中高生の元気な男のお孫さんが二人いて、時に顔を合わせた。

 先生との囲碁も楽しみだった。「鶴橋初段」と自称されて豪快な棋風だった。先生もまたしばしば茅ヶ

崎までお見えくださって、茅ヶ崎のフランスレストランでエスカルゴを楽しまれたり藤沢の遊行寺に案内

もした。私のメサイアやマタイ受難曲の演奏会に娘さんやお孫さんを連れて聴きに来てくださった。

 

4、「空」観の周辺を彷徨 

 先生との話題は戦争時代のことや唐詩など文学のことから次第に心の境地に入っていっていった。先生

は仏教書に詳しかったばかりでなく、旧約新訳の聖書も諳んじられるほどに読み込まれておられ、二つの

世界宗教の来し方行く末についても語られ飽きることがなかった。私が長く悩んだすえカトリックの洗礼

をうけた年の1990年の11月にいただいた長文のお手紙の1節を転載する。

 「わたしのとりとめのない思念は気がついてみると「空」観の周辺を彷徨している。「空即是空」「無明もなく無明の尽くることもなく乃至老死もなく老死の尽くることもなく…」という万法(存在)把握の見事さ。概ねの宗教が、人間の知恵の限界を先取り四手(本当は知恵の終わりなき営み、試行錯誤のあくことを知らぬ反復こそが知恵の内容であるはずだのに)、知恵の地平を性急に予定して(はじめから矮小なものときめてかかって)、知恵の実践を停止して心情的に超越的な絶対者(神)を定立し、万法を説き明かそうとしているのに対し、仏教の「空」の思想はきわめて異色であると言わねばならぬ。…仏教における「空」の思想は、宗教であると同時に哲学でありうるとおもわれる。それは人間の知恵にしがみつきながらその道の極まる果てに、そのまま真直ぐに至り尽くすことのできる唯一つの思想であるような気がする。…」


                                       5、四国遍路


 また伊藤公博への手紙98年1月には四国遍路にふれてこのように書いておられた。

過日来客があってたまたま小生の四国遍路が話題にのぼり、客いわく「まさに山頭火ですね」

わたしは小さく手を振った。謙遜したのではない「あんな奴と一緒にされてたまるか」と

思ったのである。

客には通じてなかったらしい。最後まで感心の耐えぬ面持ちで帰っていった。

     遍路行(行ー歌の意)

年末も年始もないぎりぎり仕切られたSPANを賭けて

円心に膠着したコンパスの軸針 なにがなんでも抜きとらねばならぬ

八十三年 想えば長い歳月をよくまあ同心円ばかり描いてきたもんだ

いまは ただ円心のない円を描きたい

すっぽりと人を包めるような円心のない円になりたい

心を摧く(くだく)ために

己の影を踏んで歩く ただ歩く

  私の遍路は大師信仰にうながされてのことではない。どこでもいい。座っているのも遍路,

坐っていられなくなるときは家を出る。旧冬京都の北山を三日四日のつもりで冬仕度十分の

リュックにつめて歩いた。雲が畑から貴船へ抜ける山中でケモノ道に迷い込み無人のきこり


小屋にねた。日暮れと共に烈しい風雨になって、この小屋がなかったら「身元不明の老人

氷雨にうたれて山中に横死」そんな三面記事になるところであった。夜の闇の重量を感じた

ことが君にはあるか、そのままじっとしていると押し潰されそうであった。ゴウゴウとなる

山の音がかえってたのもしく思われた。

   夕陽

夕陽に向かって征く、真っ黒な長い影をひきずりながら

やがて陽が落ちて 闇が一切を呑み込んでくれるだろう

オレもオレの忌まわしい影も

そして朝のない夜となるだろう、

一頃恩寵ー啓示ー信仰ということを考えたことがある。今はない。神様はもう要らぬ。

形而上学に依拠しない生きざまに徹しようと思う。日蓮も親鸞もいまは無縁の人イエスは

えらいが「神の子」はいただけぬ。

 この頃わりかし本を読む、眼はますます悪くなる一方だが「光のある中に歩め」そう思って

読む、命が先か、眼が先かともかく本が読めるうちにと思う。

 

  先生私もイエスのことは同感です。イエスは終生自分のことを「人の子」といいました。父から

送り込まれた特別な子でした。そして我々もまた特別な子です。


                          6、葉山の10年は幻のように


 思えばバブルがはじけた時であった。息子さんがその時代の被害をもろに受けられて、我々も何が

なんだかわからぬうちに先生は葉山から突然のように次女の娘さんのおられる名古屋に転宅されたと

の通知をいただいた。
19987月のことである。

切り払う命をからむ蔦葛(つたかずら)

独り暮らしのの想い春のはじめに萌し、夏に入って固まりました。生死一枚の生きざま無為徒食

八十三年、残年を賭けた最後の企投。(ちょっとオーバーかな)

紫陽花の色愛しみつつ去らむとす

  山ももや終に実ならぬ性(さが)なりき

    1999年の年賀には

老いるとはこういうことかさながらに世にあるものらみな可愛らしき

   2000年の年賀

一つの時代が終った いまゼロからの出発

暗い世紀であったと史家は言うであろう。

だが絶望の時間を引き絞った弓の弦のように張りつめて生きていた命の日々

一生けん命自分を励ましていたあの日々私は戦場にあった 二八歳だった。

八十余り六度迎ふる春しもや思うに余る命なりけり

   2001年年賀

旅立ちや目に潔し霜の道

わたしの門出は後向き、21世紀は若い奴にまかせて老人は20世紀を問い直す。頭と眼だけは

もう少し持ちこたえてくれと祈りながら。

 

7、エランヴィタール

 

 2002年の年末に同じ名古屋で四軒家から星ヶ丘に転宅された。

  2003年の年賀

生死のこと多年個体の視座でばかり考えてきましたが、近時ベルクソンの「人間種」「エランヴ

ィタール」の観念が小生に新しい視野を開いてくれました。八十九歳の老輩もう暫く世にあって

この新しい風景を見定めたいと思っています。

その頃、先生からお電話があってベルクソン全集の4巻と6巻を読むように言われた。「創造的進化」

「道徳と宗教の二源泉」彼の代表作であった。年賀に書いてあったときは聞いたこともない人の名前

だったので気に留めなかったが、電話までいただいたから置いておけない早速図書館で借りてきて読み、

これは図書館から借りていたのでは到底間に合わないと思い神田に行って古書で全集を買ってきた。

 思えば先生は緑内障で眼が不自由になられた89歳になってベルクソンという新たな哲学の視野を広げら

れたのだ。先生となんども交わした宗教論や死生観における二項対立は先生の言われる弁証法的止揚こそ

ベルクソンの哲学であったといってもよい。ベルクソンと取り組むことは私の人生後半の縦糸となった。

 

                                    8、2005年卒寿

 20052月にいただいた手紙には、体調を崩し、横浜から孫や娘が来てくれてようやく立ち直られたと

あって、そして横浜(蒔田)に引っ越す決心を書いてこられました。

  今のところ寒いので外に出ることがこわくて家にひきこもっていますが、立春も過ぎたこと、


もう少し暖かくなったら、横浜に行って四人で快談したいとおもいます。このところの駄句お目

にかけます。

             卒寿誕辰

けふ卒寿柿なお青く枝にあり

寿を卒へて余命踏み出す草紅葉

寿を卒へし身や生き仏曼珠沙華

呆けぬるか親しき友の名忘れたる

十二使徒の名を列ねえて心和ぐ

腑脱空体(ふぬけから) 春風の運ぶに任せてむ

腑脱空体(ふぬけから) 風吹き抜けて鳴くもせず

 

9、丸山台公園の春と秋

 

 20083月嬉しいお便りをいただいた。

春になりました。いつも心にかけて頂いてありがとう。手紙も書けなくなりました。眼が見えず、

手が震えます。九十四才 十年の独りくらしにやっと終止符を打つことができました。ここは

丸山台公園前、月末月初めが花々の見頃、三人組みでまたおいでください。

港南区の丸山台に長女の近藤節子さんファミリーでデイサービスを開設され、先生も居心地の良い一室が

確保できる大きな一軒家を借りられた。ついの棲家となられた訳だがおそらく一番安堵してお住まいにな

ったのではないだろうか。日課として公園を散策されるまでお元気となられた
2010年の6月には大阪から

高津高山岳部の藤本勇、高村奉樹両氏も見えて歓談できた。この時までの訪問記は高津の
HPにその都度記

事を載せているのでバックレビューして欲しい。

        交遊の広場NO.19204812520551928405102836607112

              5035097759210476404110614

2011年の秋10月の終わりだった。先生から柿がどっさりと送られてきた。あまりの見事さに写真をとって

ハガキにしてお礼状を書いた。後に節子さんから聞いた。先生の故郷三河の柿を有縁の人々に送られたそ

うだ。葬儀のときご長男の奥さんの妹さんが先生から昨年秋に沢山柿をいただいたと話しておられたので

先生の今生の別れの意味だったのだと気がついた。

 

10、ご家族の活躍

 葬儀では望んでも叶うことのできなかった久しいご縁の方々にお目にかかれた。亡きご長男の奥様とお

孫さんの靖彦氏には葉山以来であった。あの頃は中学か高校だった彼が今回喪主を勤めた。加藤姓の男子

は彼だけだったのだ。いま「ごっつ」というラーメン屋の大将だ。





 長女の節子さんはすでに述べたように介護施設「チャオ」をご主人の近藤さんや孫娘さんと共に経営し

ておられる。先生はデイサービスで見える老人たちとも親しく交わりを持たれたようだ。節子さんと孫さ


、もう少しで春というところまで命の火を消さないで保たれた。優しいお孫さんは仏壇にあった奥さんの

面影に似ておられる。

  伊藤公博君は、これに付言してくれた。「先生は奥様の話になるときまって涙を流されました。私は其

の都度感動しました。人目も恥じずに心をさらけ出す純真さを羨ましく思いました。」

 次女の田井順子さんは劇作家として劇団パオを率いておられ毎年名古屋で公演しておられる。夫の順三

さんと孫になるほのかさんとのファミリー劇団だ。若い固定ファンもおおく、今年は東京公演がある。高

HPの交遊広場643で詳しく紹介したことがあるのでそれを見て欲しい。

 それぞれ皆さんユニークな分野で活躍され、先生が愛してやまなかった孫の世代が頑張っておられるの

を見て先生も心置きなく旅立たれたことだろう。

 

    11、     先生 最後の質問です。

  ある時の先生との会話「わしは死後もいのちは続くと思うよ。しかし個性は失うのではないか」

「私もいのちの永続は信じています。そして残る精神は記憶そのものだとベルクソンは言っています。

そこから始まる世界でも先生のなさってやまなかった精神の深化は続いていくのではないですか。

それはベルクソンの偉大な仮説ですね。一足先にその世界に踏み込まれた眺めはいかがですか?」