「カエルとりに苦労した話」

野田泰弘

 

 

日記を材料とした在学中の記録、を投稿します。タイトルを「カエルとりに苦労した話」としていただきたい。内容は「生物のスケッチや入学年度の行事紹介」です。

何故「生物のスケッチ」にこだわるかというと、これは、斎藤先生の配慮があったからではなかったか、と今更気づいたからです。(自然の)対象を自分の目で視て、正しく描写する。

 このような当然なことを、その後の経歴で身に着けておられる方も同期生には多くおられますが、私のように、無縁であったものには、貴重な経験でありました


1950年3月31日日記

「高津高校門を入った途端西川(浩一路氏)を見付けた。軽沢(道雄 故人 共に布施市立第6国民学校以来の友人)も横にいる。曰く「通ったぞ。見に行かなくてもよい」とにかく掲示板の427番(注アイウエオ順か?かなりの倍率だった?)の俺の名前を見た時は天にも昇る心持ちであった。

4月8日日記

「級編成。僕はG組 運動場にて対面式 講堂にて始業式をする。その後で、一年生の成績が良くないことについて注意をうけた。担任は斎藤龍雄先生。理科は生物とのこと。」

4月23日「宿題〈そらまめ〉と〈あぶらな〉のスケッチをする」

5月21日「徳山(修平氏 当時近鉄布施駅に在住。私は隣の永和駅)来訪。楠根川(近鉄当時八戸ノ里付近を横断した小川)へカエルをとりに行った。寒いせいか、なかなか見つからず。帰宅8時半。本日の収穫カエル3匹なり。」

5月24日「放課後全校ホームルーム 赤塚先生研究発表『西南日本中央構造線』」

5月25日「教科書『生物の科学Ⅰ』来る。非常な大冊で、これを4冊もこの1年にやれるかどうか疑問である」

5月28日「朝飯後、楠根川へカエル取に行く。半時間程頑張るも得られず。百姓家の幼子に頼んで田んぼで取る。家へ帰り早速開くも肺がつぶれていて役にたたず。昼食後、再び一匹開く。延髄を突くもなかなか往生せず。.3時ごろ観察終わる。すっかり臓腑をいじったカエルを庭にに埋めるときになってぴょんと飛んだ時にはすっかり驚いてイヤになった。徳山の所へ生物のスケッチ借りに行ったが学校に置いてあるとのこと」

5月29日「晩飯後徳山来訪、スケッチ貸してくれた」

5月30日「生物スケッチ清書」

6月2日「3、4時間目は生物顕微鏡観察」

6月18日「晩飯後、徳山とカエル採りに行く。7匹採る。帰宅8時半」

8月20日「かねての約束にしたがい、長谷川と落合い、阪急箕面へ“シダ”をとりに行く。」40種類くらいのシタ゛を採った」

9月2日「箕面で採取したシダを台紙に貼りつける」

9月29日[3,4時間は生物は実験。澱粉の観察とヨードに対する色変化の観察。今日は炭酸同化作用と太陽光線の研究で始業前から放課後まで暗箱にいれた葉と俺は紫色ガラスを通した太陽光線との研究班だった。夜8時と11時の2回。明日は土日曜だが五回調べなくてはならない]

9月30日「5時に起きて葉っぱを採取した。曇っていたのでは今日は駄目かとおもったが、とにかくとり、再びねむり、8時に起き、採る。11時、2時、5時、それに昨晩のは失敗だったので、今晩さらにさく8時と11時の2回採らねばならない」。

10月1日「昨日の分が失敗したので11時2時に葉っぱ採取」

10月4日「2時間目の生物は、この間の実験の続き。アルコールに漬けておいた葉をヨードカリで色の変化をみる実験?大体うまくいって成功だつた」

10月27日「3、4時間目は消化液の澱粉に対する作用測定」

 
1951年2月5日「3、4時間に府下一斉の生物アチーブメントテスト。16ページにわたり、やすいのと難しい問題との極端であった。

2月13日「2時間目と3時間目の間の1時間講堂で文化講演会あり。講師は斎藤先生。テーマはメンデル派対ミチューリン(ルイセンコ等)の対立 といったものであったが、時間が足りなかったので判りにくい点があった。

司会の加藤(栄一)先生は、唯物弁証法と云うものが生物学にいかに展開されているか、に関心ありと述べられたが、俺にはよくわからなかった。」(注 斎藤先生は授業で、当時、注目されていたルイセンコ学説を科学ではないと明確に否定されていた)

2月16日「昼食時、全校ホームルーム講堂であり。新校歌発表歌唱指導あり。ラジオ歌謡みたいだ、というので皆の評判はあまりよくない。しかし、こうした新しい校歌が出来るのは悪くはあるまい。」