1年E組 担任 大和久先生 1950年昭和25年4月      

 野口幹夫




この写真を保存した当時書き留めたメモは「初めてアカデミックな雰囲気の一端にふれて感激、奮発」とあります。ぎこちない一文ですが、緊張していた様子が伝わります。写真を見ていると、あのころの驚きをすこしづつ思い出してきました。

 1、       驚いたのは

生徒に「大阪弁を話さない人」がいたのです。私はそれまでとっぷりと大阪弁の世界に浸っていました。小学校、中学校と先生もそうですが、皆大阪弁でした。
ところが、高津に入学してはじめて「大阪弁を話さない同級生」に出会ったのです。それも一人や二人ではなかった。彼らは総じてどこか大人でした。彼らは、ラジオが話すような「標準語」で話し、その内容もしっかりしていて、格が上だと感じました。そうです、彼らは満州や朝鮮からの帰国子女だったのです。この仲間は安保やほかのクラスでしたが村尾や太田さんなどです。
彼らは名前の呼び方も違ったのです。大阪人は、のちさんとか、のっつぁんとか2音目のを揚げて呼ぶんです。ところが彼らは、「おー ぐち」と第1音にアクセントを置いて、サンなどの敬称はまずつけません。でもそう呼ばれても呼び捨てなのに腹は立たず、むしろ心地よかったのです。


2、       先生方も驚いた

高津の先生方はレベルが高かったのです。当時「アカデミック」と感じたのはそんな先生のたたずまいから感じたことでした。担任大和久先生は物理でしたが、初めの授業でこんな話をされました。「子供が一人赤帽で出てきた、次の子も赤帽だった。3人目も赤帽だった。赤帽の行列ができていった。その次に出てくる子供は何色の帽子だろうか。それを赤帽というのが物理だ。人間の世界では、この次に出てくる子供はひょっとすると帽子をかぶっていないかもしれない。しかし物理学では前の現象から法則を作ってそれを赤と予測するのだ」。大変高い哲学的レベルの話ですね。
このようなハイレベルの先生方は、我々を迎えてまずその学力が低いのに驚かれたことでしょう。先生方はそれまで旧制中学に入り3年以上高津で学んできた生徒の学力を見ています。新制中学の1期生であった我々は、草野球で遊んでばかりしてきて高津に入ってきました。この子供たちを見て、これはあかんわと思ったに違いありません。正規の高校授業に入る前にまず準備教育をしなければならないと判断されたのでしょう。英語はIntroductry English for Upper Secondary High Schoolという我々向けに準備されたような教本でまず学び直したのでした。これは記憶違いでなければ栃原先生が編集されたものでした。そして夏休みには先生方が各科目の補修授業をなさったのです。(塾は無かったのです。)こんなことは高津始まって以来のことではなかったのでしょうか。我々はそれが当たり前のことと思って不思議ではありませんでしたが。

3、       実力試験というすごいものに出会った。

高津は厳しかった。そのシンボルが1年の夏前に始まった実力試験というものでした。初めは数・国・英の3科目だったと思います。授業で出た教科内容に縛られずに自由に出題されたので実力試験といったのです。その成績が1位から280位まで全員をA3くらいの用紙にびっしりと書かれたものが皆に配布されたのにはおどろきました。人権も何もありません。みな平等に裸になった感じでした。いつかの同窓会で同級だった西川君と出会った時、俺が127番、お前が128番で並んでいたと話をしてくれました。それほど印象深かったのですね。これが高津3年間を叱咤激励するしるしとなっていきました。(我が名誉のために言っておきますが、3年の時は毎回トップテンに入っていましたけどね。)

  4、       友情 一生の友

1E組の教室の席は小さいもの順だったようで、私は最前列で隣は安保君でした。彼は「大阪弁を話さない人たち」の一人でした。もうそれだけで尊敬しましたが、すぐ仲良くなりました。休みの日にお互いの家に遊びに行きました。彼の家は、今は無い国鉄・湊町駅から北に行ったところで、心斎橋の西の方に当たりました。ご両親にもご兄弟にも会ったことを覚えています。彼の家族は満州からの引き上げで大変な苦労をされたことはずっと後に知りました。一方私の家は阿倍野で遊郭飛田の坂上にある印刷屋でした。同じように貧しかったのですが、私の家は焼夷弾が不発でささっただけで残ったので、苦労はすくなかったのです。1階が工場で2階が住まいでした。安保君が阿倍野に来てくれた時は、公園の池で初めてボートに乗ったのですが、それがどこの池だったか思いだせなくなっていました。それが、今年姉がなくなった時2晩天王寺公園のホテルに泊まることがあって、朝そばの真田山公園を散歩していたとき、山の下に池を見つけたとき、ああこの池だったと蘇りました。NHKの長寿番組こころ旅の歌「だれだってあるんだ、心の場所を」を口ずさみたい気分でした。
 そして一緒に新聞部に入りました。ますます一緒につるんで行動しました。
何故だか、我々の写真が残っています。新聞部にはカメラマンはいませんでしたので、誰がとってくれたのか不思議です。一つは羽生元校長が来校された時のインタービュー、もう一つは再軍備に反対する気持ちを押し殺して警察予備隊伊丹駐屯地を探訪した時のものです。

彼とは終生の友です。高校時代はそんな宝物をえるときでした。