藤枝里美さま:

 

百一歳の姑さまをめぐるおはなし、たいそう興味深く拝読しました。

文学書もあるときには、お風呂の燃料として役に立って本望だった

とおもいます。

なお由緒あるお育ちの義母さまと一緒に住むことになり、あわてゝ家

の改装にとりかゝって」おられるとのこと、何よりです。

 

102歳で送った私の母の場合は、すべて長兄に委ね、さいわい神戸市の
丘上の公共施設カナデイアンヒルで、手厚く介護してもらいました。
私にできることはときおり面会にゆき、六甲道から乗ったタクシーを
待たせておいて、ベッドにいる母とふたことみことことばを交わすだけの、
親孝行?でした。

 

ところで「改装なり次第、百一歳の姑と八十歳の嫁と息子の老々介護の

生活が始まる」、“八十歳の嫁” はさいしょ家族のどなたかのことかと

おもいました。しかし読み直して、おお貴女のことだ!

あらためて、私自身あと二ヶ月で八十歳になることに気づきました。

 

どうかご家族皆様が改装されたお宅で、お元気でなごやかに過ごされ

ますよう、お祈り申します。

高村奉樹