藤 枝 里 美
主人の母、すなわち私にとっての姑は、大正二年四月十六日生まれ、今月で百一歳と二ヶ月になります。萱島(かやしま)の村長の家に生まれ、「こいさん」と呼ばれ育ち、当時の寝屋川高女に通う才媛でした。料理は、うまく出来なかったら、鍋ごと棄てられる程きびしく母親に仕込まれました。そんな彼女が二十四歳で稲田の旧家に嫁ぎ、長男を出産、長男三才の時、実家とは余りに違う食生活に辛抱出来ずに、親子三人の生活を求めて現在の東大阪に居を移す。三人目の息子を妊娠している時、舅が出征。痩せて小柄な舅が兵隊にとられる様になったら、日本は負けと笑われていたのに・・・。 本当に日本が負けて舅が無事帰還して来た時、留守宅で大事件が起きていた。文学青年だった舅が買いためていた絶版本や初版本が無くなっていた。問い詰めると、薪代わりに全部燃やしてしまったとか・・・ 舅の嘆き、怒りに対して姑の言った言葉。「そしたら何を燃やせと言いますねん!、このわての腕を燃やせと言いますのんか?」。 今の私なら何故売らなかったのかとの疑問がわきます。売ってお金に替えれば、薪も買えたし、本も誰かの手元に残っただろうに・・・ その後、二人の女の子に恵まれ、家族は七人になりました。舅は俳句の同人誌「宿り木」を発刊。「お父ちゃんが創った本」という感覚であらゆる面で雑誌を支えて来た。その雑誌が百号にならないうちに舅が六十四歳で他界、姑五十九歳の時でした。五年後に縁あって、姑の好きな料理関係のお店へ、パートで勤める事になり、そこで何と二十年も働かしていただき、八十四才で現役を下りました。それから十年、九十四才から姑は齢をとらなくなり、九十六になっても、九十九になっても、「九十四もなってまだ死なれへん。」が口癖になりました。百歳になって、内閣総理大臣、安倍晋三の代理の人が、表彰状と副賞の銀盃を持ってこられた時、大変驚いて、自分の齢を自覚したみたいです。
過日、百一歳の誕生祝をした時、まだしっかりしている姑を見て、最後は自分が看取ってやり度いと主人が言い出し、皆で協議した結果、私たち夫婦(長男)が一緒に住むことになり、 あわてゝ家の改装にとりかゝっています。
改装なり次第、百一歳の姑と八十歳の嫁と息子の老々介護の生活が始まります。大変なのは百一!も承知ですが、何歳になっても、始まりは、ワクワク、ドキドキです。
姑の人生が百何歳までか分かりませんが、最後は良かったと思って貰えるよう頑張る積りです。
追伸 リレーエッセイの次の執筆者として、D組 西本俊子さんにバトンタッチされました。